材料不足が招く現場の変化‼

query_builder 2021/08/18
電気工事
有限会社サンエツ電機

こんにちは、サンエツ電機の高橋です。

ここ2か月ほど社長業の傍ら現場工事にも赴いていて、

忙しくて更新サボってしまったのですが…

僕のパッシブスキル”サボり癖”が壮大に炸裂しました(笑)


今回は、ちょっと本題に入る前に直近2か月の状況を軽くお話させてください。

少々お付き合いください。


更新サボり始めた頃、当時17歳(数日後に18歳に)の子を新入社員としてサンエツ電機に招き入れました。

少々大人しい印象ではあるものの、話かければ気さくに返事する子でした。

 

 仕事に対しての意欲も大きすぎず小さすぎず、かつ真面目に出社してきていたのですが…1か月経て無断欠勤が2週間以上続くようになり、本人にも何度かお話させて頂いたし、夕方等に無断欠勤について謝罪しに数回ほど来るほどでしたが…やはり改善されませんでした。


 その後、弊社としてはご縁が続かなかった旨を伝えたのですが…

サンエツ電機が一番とは勿論言いませんが、他でうまくやっていって欲しいなぁと思っております。


 忙しい→新入社員入社→無断欠勤→相変らず忙しい→連休フル仕事…っていう2か月のサイクルでした(笑)


そんなドタバタの中で現に起きていること、それによる弊害とそれにより受けた実害を踏まえて今回のお話に入ります。



 材料不足や半導体不足によってモノづくりや現場工事に起きる大きな変化というお話です。


 端的に結論を言ってしまえば、”いままで”の働き方だと機会損失が増えチャンスを見逃し、自分のペースで働けなくなっていきます。


そこのところ少しお話ししてひとつの考えるキッカケになればと思います。


 さて、今回の本題なのですが…ついこの間ニュースにもなっていましたがウッドショックが起き木材ないから今後、住宅建築需要に影響を及ぼすというニュースを見た方もいらっしゃると思います。


 木材がない影響は他にもあって、樹脂も関わっているということがあり、とくに電気部品は絶縁性・低価格・加工しやすいといった条件でよく樹脂が多く使われています。


 これによりリレー・ブレーカー等の電気部品の主要部品がほぼ樹脂を使用されているので、新規購入による納期8か月待ちなんてことがすでに起きています。


半導体に関しては以前にも少しお話させて頂いたのですが、半導体が不足しているから半導体を作る装置を作る為に半導体が使われる…という悪循環が続いていますというお話させて頂きました。


 また、半導体設備工場を新設しようとなると”兆単位”になる規模と資金調達が難しいという観点も含めまだまだ生産力が回復するには時間を要すると思います。


 ちょっと話が逸れましたが、木材・樹脂が不足すると納期かかるので着工できずズルズルと遅れてしまうことや、工程が立てにくく流動的な対応に追われ時間を割かれてしまいます。


 こういった状況になると、一人親方やフリーランスの方も体1本で動いているのでその対応が難しくります。

また、新型コロナの影響でフリーランスの方々が以前厳しい状況でもあり…以前より【個の時代】に対し一石投じられたと感じております。


 ユーチューバーは、個による発信になりますが、昨今コラボが増えてきているのはいよいよ【シェアの時代】が前面に出てきたのが感じられますし、コロナ渦で注目を浴びているビジネスも宅配・プラットフォーム・オンラインサロン等も【シェアの時代】の到来を表しているのではないでしょうか?



 こういったことを踏まえ、一人だと納期があって、材料不足による流動的な対応を求められ自分のペースで働きにくい環境になってしまい、かつ仕事が被ってしまいどちらかを捨て、選ぶという状況が起こり得ます。


 また、コロナもそうですしインフルエンザでもいいのですが…かかってしまったら仕事に穴を空けてしまうし収入も減ってしまいますし、自分の代わりにフォローしてくれる人を擁立する仕事が発生するので体調不良でもフォローする人探すって仕事してしまうんですよね。


 また、シェアの時代が加速すると、情報自体の大きく変化があって…情報が伝達することってありますよね?自分より優秀・ベテラン・目上の方・成功者とお話すれば、新鮮な情報をその方々から聞く=伝達ですよね?


 ですが、シェアの時代になると情報は伝達するのではなく”共有”することなので、誰かが情報取得した数秒後にはシェアされているので、伝達より共有のほうが圧倒的に情報がはやくなっていくので情報の鮮度の落ちもはやくなっていきます。


 では、材料不足による電気部品の遅延で工程や納期に悪影響を与えるばかりでダメじゃん!と思うかもしれませんが…納期の速い遅いの情報も代替品があるかどうかも今後、情報の共有化が進めば上記の問題を解決する速度があがって生産性があがっていき、かつ電気部品を生産する企業の商品が売れていき、かつすぐ生産力をあげる手段を取れる会社が成長していくでしょう。


 情報を探す→情報が集まる→情報が伝達する→情報を共有するの順番で加速していくので、情報第一取得者と共有が最速なので、行動も最速で起こせるので、フリーランスの方々が情報を共有で自分と各お客様や同業といった感じになるので、情報第一取得者を共有が難しい立場にあるのかなぁと思っています。



 情報を共有するって言ったって簡単じゃないじゃん!

第一取得者と知り合えないよ!って思いますよね?

自分もそういった知り合い少ないのでその気持ちめっちゃわかります(笑)

でも、集まる・集める・伝達するといった環境はさほど難しくなく整備できるので、ここの環境作ってみては如何でしょうか?


 それでは、また!

NEW

  • 製造業関係と建設業関係の電気工事の今後の動きがヤバ過ぎる!

    query_builder 2022/03/07
  • 電気部品・電材が招く螺旋地獄!!!

    query_builder 2021/12/03
  • 材料不足が招く現場の変化‼

    query_builder 2021/08/18
  • サンエツ電機の強み

    query_builder 2021/06/22
  • 決算月を終えて…

    query_builder 2021/06/21

CATEGORY

ARCHIVE