サンエツ電機の成長ビジョン
おはようございます、サンエツ電機の高橋です。
いまでも小学校の給食に出た揚げパンが恋しい高橋です(笑)
(セブンイレブンの揚げパンも美味しいよ!)
今回のお話は、僕の周りの人とのお話で言われたことについてお話しようと思っています。
職業柄、いろんな職種の方とお話する機会がお客さん含めけっこうあって、サンエツ電機さんもっと会社大きくしたら?とか、新規ビジネス立ち上げたら?とかって話になるんですが…
そこについて今後のビジョンを含めてお話します。
まず、結論から言うと、現状会社規模を大きくすることはまったく考えていません。
そもそも、5年前に経営者になるなんて思ってなかった上に勉強もしてなかった僕が5年間ちょっとやったぐらいでそんな器になれる訳ではないことがひとつ。
また、僕自身いまですらまともな経営できてるか怪しいのに規模大きくした時点でボロが出てぐずぐずになってしまうことがひとつ。
そしてこれが一番大きなウェイトを占めているのですが、経営が上手くいって会社規模を徐々に大きくしていくって普通過ぎてなんか個人的に面白くないなぁと思っています。
そこで僕が考えているのは”会社規模”としてではなく…
サンエツ電機を中心とした【共同体規模】で大きくするほうが楽しそうだと思っていて、個人事業主や零細企業・中小企業といった各々が意思決定できる方々と取引できる環境を作ることに専念しています。
ある意味、昭和チックかもしれませんが(昭和生まれなので許してw)
古き良きものって確かにあって、でもいまそれがなくなったり壊されていきているので、ここの”古き良き”繋がりを【令和版】にアップデートしながらやっていきたいなぁ~と思っています。
ここまでいろんな見識を持つかたにアドバイス頂きやってこれましたが、サンエツ電機と異業種な為になかなか恩返しができないのもあって、ここを強化・更新することで小さな恩返しができる形を作っていきたいと思っております。
会社規模が大きい→やれることがたくさんあるが、小さい取りこぼしもあり、固定費が大きく、大きいなりの資金繰り苦労がある。
会社規模が小さい→やれることが少ないが、大企業の取りこぼしを狙えればチャンスがある。固定費が小さく、資金繰りが大変。
会社規模が小さいが、共同体として大きい→やれる幅が大きいが、巻き込む力と信用が多大に必要。
固定費が小さく、仲間を集えれば大企業に席巻できる可能性がある。
共存共栄ビジネス…まだ甘い考えかもしれませんが、そこは都度調整しつつ挑戦して、絶対に”あっ、面白いかも”って言わせてみま~す!
NEW
-
query_builder 2022/03/07
-
電気部品・電材が招く螺旋地獄!!!
query_builder 2021/12/03 -
材料不足が招く現場の変化‼
query_builder 2021/08/18 -
サンエツ電機の強み
query_builder 2021/06/22 -
決算月を終えて…
query_builder 2021/06/21