電気工事の事故と安全対策

query_builder 2020/07/28
電気工事
有限会社サンエツ電機
おはようございます、サンエツ電機の高橋です。
時間的に”こんばんは”ですが、あえてスルーして頂けると嬉しいです(笑)
コロナ渦で電気工事という【現場】で【労働】する労働集約型ビジネスのサンエツ電機でIT導入を思案して3秒で一旦諦めました。

誰か、いい案あったら教えて(笑)


 今回のお話は、電気工事に関わる事故と安全対策についてのお話。
めちゃくちゃすごい話でもなんでもないのですが…
事故が”起きやすい”環境だったり場所等いろいろありますが、今回は、”各人の状況”によって引き起こされるというとこにフォーカスしてお話していこうと思っています。

 結論から言ってしまえば、【常に余裕がある状態】を保つことが大前提です。
なぜなら、いくら言ってもいくらルールを作ってもどんなに厳罰化しても余裕がなければ疎かになるからです。
もう少し詳しくお話していいきますと…


 まず、納期等の時間的制約がきついこと。
質も悪くなるし、雑・手抜き・段取…安全対策等が時間に追われることで省きがちになります。
また、長時間労働も体力の消耗や集中力低下で上記のようなことが起きえます。


 次に、お金(予算)がない。
予算がないと安全対策の為の装備・準備が疎かになる…
また、お金(予算)を使うことで【時間】が買えなくなるので結果的に時間に追われてしまう。
いま、コロナ渦で現場や日常生活においてマスク着用がほぼ必須になっていますが、作業中どうしても熱を発しますし、マスクで体感的に倍暑く感じる上に呼吸もし辛い。
これから夏真っ盛りなので例年以上に対策が必要になってきますし、熱中症リスクも無視できません。


 電気工事を行う上で、電気というのは”無味無臭”なので、
例えどんなに信用・信頼できる相手(それが、彼氏彼女親であっても)電圧確認・ブレーカーのOFFの確認【だけ】は、自分で絶対に確認することです。


 有限会社サンエツ電機では、私が知っている限りのこの15年間で大きな事故による怪我が一度も発生しておりません。
創業者にもお話をお伺いしてきましたが、なかったそうなのでここ30年以上ないことを自信を持って言えます。

 これは、弊社がどうとかというよりも、各人が常にそういう意識があって、【継続】できたことだと思っていますし、それに驕らなかったことがひとつの要因だと思っています。

なので、ここでお話致しましたが奢らず継続していこうと思っています。
そして、このお話をして”事故”や”大きな怪我”がなかっただけで、弊社でも小さな【ヒヤリ】とするようなこと、脚立の捕縛を忘れたり安全帯かけ忘れといった事例が起きているので完全に潰せている訳じゃありません。

今後この小さいけど確かにそこにある”リスク”に注力していかなければと思っています。
みなさん、もしこのブログを読んでくださった方々いましたら、どんな仕事もそうですが…

【何事も慌てない環境で余裕がある環境】作りを目指してみてはどうでしょうか?


NEW

  • 製造業関係と建設業関係の電気工事の今後の動きがヤバ過ぎる!

    query_builder 2022/03/07
  • 電気部品・電材が招く螺旋地獄!!!

    query_builder 2021/12/03
  • 材料不足が招く現場の変化‼

    query_builder 2021/08/18
  • サンエツ電機の強み

    query_builder 2021/06/22
  • 決算月を終えて…

    query_builder 2021/06/21

CATEGORY

ARCHIVE