電気工事業者の弱点ランキングTOP5‼~電材編~

query_builder 2020/10/20
ブログ
DSC_0366

おはようございます、サンエツ電機の高橋です。

先日の記事にて、盤製作に力を入れる為に作業所のレイアウト変更を実行に移したところ…夜逃げもしくは廃業手続きみたいになっているサンエツ電機です(笑)


 今回は、電気工事業者の弱点についてランキング形式でお話したいと思います。

正直、ランキングにするとめちゃ多いので今回電材のみに絞ることにしました(笑)


 あんまりね、幅広い抽象的なランキングだと多すぎちゃってアレですし、むしろ克服してるよ!とかって話になっちゃうんで範囲絞って簡単にお話しようと思っています。

 では、サクッといってみましょう!



第5位:電材の種類多すぎカタログ凶器問題


住宅工事(戸建て・アパート・マンション・ビル等)

設備工事(工場・事務所・店舗・プラント等)

機内配線工事(小型~大型装置)

外構工事(庭や工場設備の屋外等)

ロボット関連

通信設備


 主な電気工事のジャンルだけでこれだけあるのですが、上記のうちいくつか重複して使用可能な材料からそれ専門の材料と…とにかく膨大な材料があり、その中から適した材料…そこに強度だとか価格だとか…これとこれが組み合わせられるだとか…他メーカーにも合う規格だとかもうウンザリするぐらいあります(笑)


 カタログだけでマジ床抜けるレベルです(笑)

ちなみに余談ですが工具とか照明器具だとか入れたら多分、平積みしたら1Kすべて埋まるレベルです(笑)



第4位:可とう電線管収納問題


 可とう電線管とは、電線等を保護するフレキシブル金属電線管の収納問題!

とにかくかさばる上に、丸く輪っかにして積み重ねたりしないとどえらいぐらいスペースとりますし、地味に重たいんですよね。


 弊社ではサンフレキ(樹脂製)の可とう電線管を使用しているので重さ自体はさほどでもないのですが、樹脂製なのでクセが強く、また素材が滑りにくいので電線通しにくい弱点があります(笑)


 また、付属品の数も多く、部品点数も増えてしまうこともスペース占有率あげる要因になっています。




第3位:超絶細かい材料が多い!


 例えば、圧着端子(各電線サイズ+接続穴径)で構成されているので、同じ電線サイズであっても接続穴径によっては同サイズだけで10種類ぐらいになり、また銅なので重い(笑)


 さらにコネクタ(ナイロンコネクタ)やDサブコネクタ・MSコネクタ・パワーコネクタ・ワゴ…そのコネクタ用のオスピン・メスピン…あげたらキリ本当にないです!


 さらに上記のコネクタの専用工具・ピン抜き・ハンダゴテ…用意するのも管理するのも段取するのも結構面倒です。




第2位:金属電線管や脚立等の長尺物の保管問題!


 金属電線管に関しては、定尺3.66mと長く、屋外に屋根なしだと速攻サビます!

3.66mもあると屋内収納するには立派な工場持ってる人ぐらいしか保管できません(笑)


 ダクターレールとかは、定尺2mとかなのでまだいいんですが…さらに脚立や連ハシゴ等の収納も考えると扱い辛く収納スペースめっちゃ取ります!

 また金属管やダクターレールも付属品の数が膨大なので付属品の保管スペースも取りますし、基本金属なんで重いです。


 ステンレス製もあるのですが…重いし高いし、使う場所限定されると思うので割愛しますが、通常よりさらに重いです(笑)





第1位:電線・コード・ケーブル収納問題!


 まず、電線・コード・ケーブルと分類され、ここで既に3種類ある中から環境条件や耐熱・耐油・温度・可動部用・熱電対・計装ケーブル・ガラス被覆・シリコン電線…

 

 とにかく種類が多いし、電線サイズや芯数等も複合的に絡んでくるので保管が大変です!


 さらに、100m単位でしか買えない特殊なケーブル等もあり、10mしか使わないのに100m買う…余った90mが数年眠るなんてこともあって、材料持ちの数多の電気業者を困らせてきたことでしょう(笑)




以上、電気工事業者の弱点~電材編~でした。

冒頭に述べましたが、電気工事の種類自体が多いのでみんな絶対こうだ!とまで言いませんが、電材の保管について悩んだことある方多いと思いますし、かつては余剰在庫で苦しんだと思いますが…いまでは電材のいくつかは買取してくれる専門の会社等ができ、昔に比べれば無駄が減らせる環境になりつつあります。


 半端や端数…どうしてもその工事をする上で余剰になる在庫も、管理や買い取ってもらうことで緩和できますので、あくまでも【在庫として保管】すると大変なものピックアップしてみました。




有限会社サンエツ電機は、電気工事請負業者として機内配線工事・盤製作・工場設備の電気工事をメインに事業を行っており、全国各地へ出張も行っております。

 また、同業者への応援作業や協力会社開拓なども展開しております。


 もし興味持たれた方がいらっしゃいましたら、お声かけて頂ければと思います。


それでは、また!





NEW

  • 製造業関係と建設業関係の電気工事の今後の動きがヤバ過ぎる!

    query_builder 2022/03/07
  • 電気部品・電材が招く螺旋地獄!!!

    query_builder 2021/12/03
  • 材料不足が招く現場の変化‼

    query_builder 2021/08/18
  • サンエツ電機の強み

    query_builder 2021/06/22
  • 決算月を終えて…

    query_builder 2021/06/21

CATEGORY

ARCHIVE